-
運転のコツ薪ストーブ用温度計を置く位置 どこで測って250度をキープするの?
薪ストーブを導入することを決めてから、いろんなお宅の薪ストーブを見せてもらいました。薪ストーブのショールームも訪れて、たくさんのストーブを見ましたが、温度計... -
薪作りチェーンソー初心者は必ず持っていたいマニュアル本 構え方~メンテナンスまで
薪ストーブの導入と共に、薪づくりを自身でやられるかたも多くいます。原木から薪を作り出すには必ずチェーンソーが必要です。チェーンソーの扱いをYoutube等で見様見真... -
ストーブ料理薪ストーブ:ピザ焼きの三種の神器 これがあればアンコールでピザが焼ける
薪ストーブで作りたい料理No.1「ピザ」ストーブでのピザ作りに必要な三種の神器を揃えてみました!Firesideのカタログにあるものは高かったので、Amazonで探してみまし... -
運転のコツ薪ストーブ・アンコール 朝まで熾きが持つように運転する方法
薪ストーブの火を絶やさず、冬の間中あたたかい家にしておくことは薪ストーブユーザーの憧れです。朝起きて、冷たいストーブを一から着火することなく、熾きが残ってい... -
ストーブアクセサリー薪ストーブの灰受け皿がオーブンに!アンコールのオーブンプレート導入
アンコールのオプションで「オーブンプレート」なるものがあります。これは、アンコール本体下にある灰受け皿をオーブンとして使用できるようにするためのプレート。カ... -
ストーブアクセサリー薪ストーブの灰とり缶を一斗缶で自作 数百円でできちゃいます
薪ストーブから出る灰の量は意外と多く、灰を取る頻度も多いんですよね。市販の灰取り缶を買われる方も多いと思いますが、デザインさえ気にしなければ一斗缶で十分です... -
メンテナンス薪ストーブの天板が錆びた!簡単に自分で出来るメンテナンス方法
薪ストーブを使いだすと、最初はピッカピカだったストーブ本体がだんだん汚れていく悲しさに打ちひしがれます(ちょっとおおげさ?笑)ストーブの運転方法で夫婦でモメ... -
メンテナンス薪ストーブのガラス汚れを簡単に落とす掃除方法と汚れやすい焚き方
薪ストーブの正面ガラスは気を付けて焚いていても汚れます。最初はクリーナーやポリッシュで磨いていた我が家でも、今はもっとお手軽な方法にたどり着きました。ガラス... -
ストーブよもやま薪ストーブを焚くと頭が痛くなる 頭痛の原因は?対策はあるの?
毎年、ストーブの焚き始めから1週間ほどは正体不明の頭痛に悩まされます。薪ストーブ1年生の頃は、「たまたまかな?」と思ったものですが、毎年のように頭痛になるので... -
ストーブアクセサリー薪ストーブのウォーミングシェルフが便利!やかん置き場やミカン茶の乾燥に
薪ストーブには料理などに便利なオプションのアクセサリーがたくさんあります。さすが、歴史の長いストーブは、改良・改善されて使いやすくなっているんですね!我が家...