-
薪ストーブを入れてよかったと思うこと 失敗も多いけどメリットもたくさん
前回「薪ストーブ導入のデメリット 維持費用・環境問題は知っておこう」という記事の中で、薪ストーブ導入のマイナス面についてツラツラと書きました。 個人的には、そ... -
薪ストーブ導入のデメリット 維持費用・環境問題は知っておこう
薪ストーブは導入にあたっては、事前のリサーチが非常に大切です。「ストーブを入れたい!」という思いだけでは、乗り越えられない壁があります。 金銭面だけでなく、環... -
薪ストーブにマッチ1本で確実に着火する方法 条件が揃えば簡単!!
薪ストーブの着火にお困りですか? 我が家の薪ストーブも、導入1年目は着火に苦労しました。煙は逆流するわ着火剤を使っているのにちっとも火が起きないわ、、、ほんと... -
薪ストーブの薪のベストサイズは35cm?私が思う一番使いやすい薪サイズ
薪ストーブにおける薪のベストサイズは昔から論争の種です(笑)薪ストーブのカタログにはたいてい、最大薪長さが謳われています。 我が家のアンコールに入る最大薪長さは... -
薪ストーブの薪の消費量 シーズンで必要なストック量と薪代
薪ストーブをメインの暖房として使うと、1シーズンの薪の消費量はどれくらいになるのでしょう。 薪ストーブを本格的に運転すると、「これだけあれば十分足りる」と思っ... -
薪ストーブが寒い!温度は上がっているのに部屋が温まらない原因と対策
「薪ストーブって家中暖めるって聞いてたのに、全然暖まらない!!」 これは、薪ストーブ導入初年度の我が家の失敗です。我が家のアンコールはカタログによると約50坪の... -
薪ストーブにおすすめできないけどオシャレなステンレスやかん
薪ストーブにホウロウのやかんを使われているご家庭も多いと思います。我が家でもホウロウ製のやかんを使っていましたが、内部がすぐに錆びてしまい、このサビはあまり... -
薪ストーブの乾燥対策 電気を使わない加湿器が経済的でおすすめ
薪ストーブによる部屋の乾燥は、いわば宿命です。 薪ストーブ1年目の冬は、「薪ストーブはこんなにも乾燥するものなのか!」と驚愕の越冬でした。それまで石油ファンヒ... -
におい対策!薪ストーブの臭いが室内に充満するのを防ぐ方法
薪ストーブを焚きだすと、家中が煙臭くなることがあります。 火付け時は、ストーブの全面扉を開けて行うので、多少の煙が室内に戻ってきてしまうのは仕方ありません。し... -
薪ストーブ:火の回りを早くするコツ 着火~250度まで一気に上げる方法
薪ストーブは適正運転温度(250度前後)まで温度を上げるのに時間がかかります。それがストーブ。とはいっても朝の出勤前の時間等、あまり時間の無いときに薪ストーブを...