薪ストーブの着火にお困りですか?
我が家の薪ストーブも、導入1年目は着火に苦労しました。煙は逆流するわ着火剤を使っているのにちっとも火が起きないわ、、、ほんとに順調に焚けるようになるの!?って感じでした。
しかし、何事も経験です。薪ストーブを焚き続けていると、徐々にコツがわかってきます。条件さえ揃えば、薪ストーブの着火は難しくないのですね^^
薪ストーブにマッチ1本で確実に着火する方法
マッチ1本で確実に火を起こすには、下記の条件が揃っていることが大切です。(着火時には当然ダンパー全開、火力調整レバーも全開です:アンコールの場合)
- 薪が乾燥していること
- 火持ちの良い着火剤を使う事
- 空気の通りを良くすること
- 煙突が暖まっていること
上記のどれを欠いても、なかなか1発で着火することは難しい・・・というのが僕の感覚です。
薪の乾燥は当然の必須条件ですが、3.空気の通りを良くする、に関しては着火時の薪の組み方で対応できます。
着火時の薪の組み方
このように、着火剤(我が家は火持ちの良い牛乳パックを着火剤に使用)と焚き付けの間にスペースを作って空気の通りを良くします。炎は尖っている先端が一番熱いので、着火剤の炎が焚き付けに着火しやすいスペースがキモになってきます。
こういった薪の組み方をするには、いろんなサイズの薪を持っていると便利ですね。ご自身で薪を作られる方は、25cm以下の”薪棚に置けないサイズの薪”もたくさん出るんじゃないでしょうか?
薪ストーブの薪のベストサイズは35cm?私が思う一番使いやすい薪サイズ
焚き付けは乾燥した小枝等や、杉などの針葉樹がすばらしい速度で燃え広がります。家を新築したときに出た杉・ヒノキなどの端材をもらっておいて焚き付けにしています。
薪ストーブ 市販の着火剤の代用となるものと燃やすと危ないもの
煙突が暖まっていること
煙突が冷え切っていると、何が起こるかというと、煙の逆流です。着火の際に出る煙がどんどん家の中に流れてきます。
これは、炎の上昇気流が生まれていないためで、ストーブが完全に鎮火してしまっている状態から着火する際は、必ず煙突付近を暖めてから着火しましょう。十能に着火剤を乗せて火を付け、ストーブの中から煙突部分を暖めてあげれば十分です。ものの数分でできます。
熾きが残っていて、ストーブ自体がまだ暖かければ、煙突を暖める必要はありません。
さいごに
条件さえ揃えば、ストーブの着火はそれほど慌てるような作業ではありません。とはいっても、慣れていないと、何が原因で火が付かないのかわかりませんよね。
今回お伝えした「着火しやすい条件」をおさらいして、もう一度スマートな着火にチャレンジしてみてください。きっと簡単につくはずですよ^^
あなたにおすすめの記事はこちら
➡「薪ストーブ:火の回りを早くするコツ 着火~250度まで一気に上げる」
コメント