-
燻製用のチップ自作 チェンソー使わず簡単に出来ました!
薪ストーブで燻製をやるようになり、りんごやら桜やらのチップを買うようになりました。300円ほどの安いチップですが、「うちにも桜の薪がたくさんあるのにもったいない... -
薪に含まれる放射能濃度を気にする方が増えている 基準などはあるのか
僕は山間部に住んでいることもあり、知人に薪業を営む経営者が数人います。薪を買うことは無いのですが、その方たちも薪ストーブユーザーですので、薪ストーブの話を良... -
薪ストーブ火災の種類と原因をまとめました。あなたのお宅は大丈夫?
薪ストーブが原因で起こる火災にはどんなものがあるのでしょうか。火災の種類を知っておくことで、予防することができます。 ストーブ火災は見えないところで火が起こる... -
薪ストーブは赤ちゃんへの健康被害は大丈夫?子どもの安全対策を考える
赤ちゃんのいらっしゃるご家庭では火気の扱いは慎重にされていることと思います。生活のメインの暖房として薪ストーブを導入される場合に心配なことは、子供への影響で... -
薪ストーブの灰は売れる!?売れなかった時の再利用方法まとめ
薪ストーブを使いだしてわかる「灰問題」。ストーブに関する困りごとの中でも意外とウエイトが重く、取り灰の処理に困っている方も多いことでしょう。 特に街場で薪スト... -
薪ストーブは梅雨の時期も焚ける?洗濯物の室内干しにはいいけど、、、
薪ストーブ導入時に、ストーブ屋さんにこんなことを言われました。「薪ストーブを梅雨期の湿気対策に6月に焚く方もいますよ~」と。 梅雨のジメジメは本当に気持ち悪い... -
薪ストーブを250℃で運転する理由 適切な温度管理が火災を防ぐ
薪ストーブのメーカーは違えど、「ストーブ天板に設置した温度計が250℃前後で運転してください」と言われているかと思います。 この250℃前後という温度には理由がありま... -
薪ストーブの乾燥対策 電気を使わない加湿器が経済的でおすすめ
薪ストーブによる部屋の乾燥は、いわば宿命です。 薪ストーブ1年目の冬は、「薪ストーブはこんなにも乾燥するものなのか!」と驚愕の越冬でした。それまで石油ファンヒ... -
薪ストーブを焚くと頭が痛くなる 頭痛の原因は?対策はあるの?
毎年、ストーブの焚き始めから1週間ほどは正体不明の頭痛に悩まされます。 薪ストーブ1年生の頃は、「たまたまかな?」と思ったものですが、毎年のように頭痛になるので... -
薪ストーブの火入れは戌(いぬ)の日?亥(いのしし)の日!?
薪ストーブ1年生だった数年前。初めてストーブに火を入れることになり、家中がワクワクしました。 そんなときに、ばーちゃんが「こたつでもストーブでも初めて火を入れ...
12