薪ストーブ火災の種類と原因をまとめました。あなたのお宅は大丈夫?

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

薪ストーブが原因で起こる火災にはどんなものがあるのでしょうか。火災の種類を知っておくことで、予防することができます。

ストーブ火災は見えないところで火が起こるケースが多く、なかなか気を付けづらいもの。
ストーブのどんな運用方法が危険なのかを知ったうえでストーブ導入をすすめましょう。

目次

薪ストーブ火災の種類と原因

薪ストーブ火災には「煙突火災」、「低温炭化による周辺火災」、「取り灰からの出火」などがあります。これらの火災原因につながる”ストーブの危険な使い方”をよく知っておきましょう!

ケース1:煙突火災

薪ストーブの煙突が火災になる原因は主に、薪ストーブを焚いた時の煙に含まれるタール(クレオソート)が煙突内にこびり付き、それが燃焼によって加熱され火災となるケースです。

タール(クレオソート)は液状で煙突内からたらたら垂れてくるケースもありますが、粘着質でこびりついたタールが、燃焼熱で気化し着火する煙突火災が多いのです。

煙突火災の防止策

煙突火災の防止策の一つとして、タールをできるだけ発生させない焚き方を覚えるということがあります。下記の条件をしっかり覚えましょう。

  1. しっかり乾燥した薪を使う
  2. 低温で焚かない
  3. 煙突掃除は必ず実施する

この項目を守っていれば、煙突火災に見舞われる可能性をかなり減らすことができるでしょう。湿った薪を焚くときにタールが出やすいことはよく知られています。薪ストーブユーザーにとって、薪の乾燥は、ストーブを順調に焚くためだけでなく、煙突火災を出さない為でもあるんですね。

また、低温度で煙をたくさん出しながら燃焼する焚き方もよくありません。200℃くらいまではどうしても煙は出てしまいますが、着火時にできるだけ早く250℃程度に達するよう燃やすのが理想とされています。

薪ストーブ:火の回りを早くするコツ 着火~250度まで一気に上げる

煙突掃除などメンテナンスはできるだけ毎年実施した方が良いでしょう。我が家の煙突は4回曲げてあるのでその分燃焼効率が落ち、タールが溜まりやすくなっています。煙突掃除は2年に1回というご家庭も多いようですが、やはり火災が心配ですので毎年実施しています。プロにメンテナンスしてもらえば、安心ですからね^^

薪ストーブの煙突掃除はプロにお任せ 掃除料金と頻度~自分でやる危険性

ケース2:低温炭化による周辺火災

「低温炭化」、聞きなれない言葉ですね。これは、薪ストーブの輻射熱によって長時間熱せられた木材等が炭化する現象のことです。炭化し、発火すれば火災ですね。薪ストーブ周りの壁や置き場には耐熱性のレンガや防火壁を設置するのはこのためです。建築基準法や消防法の基準を満たしている必要があり、簡単には設置できないんですね。

低温炭化の防止策

煙突の熱による屋根周辺の低温炭化には「二重煙突」という方法がとられ、対策されています。二重煙突は手で触れるぐらい遮熱の効果があるのですが、これならば完璧に低温炭化を防げる!というものでもないと思われます。

たとえば薪ストーブのダンパーを閉じ忘れてガンガン焚いてしまった場合、温度は400℃を超えます。煙突の中は1000℃近くなるでしょう。これが長時間続いた場合はいかに二重煙突と家で、周りにかなりの熱を伝えるはずです。1回で火災にならなくても、こういったことが重なると怖いのです。それで薪ストーブの温度管理には(特に高温での燃焼は)シビアにならざるを得ないんですね。

薪ストーブのサイズによっては薪がたくさん入りますから、400℃以上の高熱が何時間も続くということは考えられます。ダンパーの締め忘れは本当に怖いのです。ダンパーの開閉は自動で見張ることができませんが、室内温度を自動監視する方法があります。


[ソニー] Sony MESH 温度・湿度タグ

たとえば、こういった温度監視装置を設置して、以上温度を察知したらアラームを発信する仕組みで対策出来ます。お出かけ時に、スマホに温度を知らせる機能もありますので、ストーブの火を付けたまま外出する際には安心です。

また、薪ストーブを焚くと室内に薪を用意すると思います。この薪が低温炭化で火が出ることが無いよう、室内に用意した薪は2日くらいで使い切るのが理想です。やはり長時間熱にさらされる状況は無くしたいですね。

ケース3:取り灰からの出火

あまり注目されないものの、出火事例が多いのが取り灰からの出火です。取り灰は専用の灰取り缶などに溜めるのが通常の灰処分法です。問題はこの灰を取り出した後の鎮火時間です。

取り灰の中には、火が付いたまま炭状態になったものが含まれています。灰に隠れていると、これはいつまででも熱を持ったままです。2週間は冷やさないと出火の恐れがあると言われています。実際には1週間で冷たくなることもあるでしょう。しかし、安心して灰を捨てるなら2週間置きましょう!そういわれて僕もストーブを導入しています。

取り灰からの出火防止策

取り灰を2週間十分に冷やすには灰取り缶が2つは必要になるでしょう。薪ストーブの灰は思いの外大量に出ます。これには薪ストーブを導入してから気づくユーザーが多く、灰の処分に頭を悩ませている方も多いでしょう。

市販の灰取り缶をいくつも用意できれば、それに越したことはありませんが、買うと高いんですよね^^;僕は一斗缶で自作しました。一斗缶がもらえればわずか数百円で自作できます。

薪ストーブの灰とり缶を一斗缶で自作 数百円でできちゃいます

薪ストーブから取り出した灰取り缶を室内に置いておくのは怖いものです。土間のあるような特殊なお宅でない限り外で冷やすのが得策です。ただ、中には火のついた炭がありますので、蓋をせずに外に放置することのないようにします。蓋がなければ、火鉢を外に出すようなものですからね。自分の取り灰が自分の家や他人の家を火事にしてしまっては目も当てられません。

灰は基本捨てることになると思います。畑がある方は土壌が肥えるので撒けばよいと思いますが、有料のゴミ袋で灰を出される場合もあるでしょう。そんな時は「灰は売れる!」と思い出してください。

薪ストーブの灰は売れる!?売れなかった時の再利用方法まとめ

さいごに

薪ストーブ火災の3大原因についてお話ししました。このほかにも、「煙突から火のついた紙が飛んで行った」、「ストーブ料理をしていて焦がして火が出た」などなど、薪ストーブと火の気は切っても切れません。

ただ、”火災の原因となりうる”ということをよく理解し、正しい使い方ができれば、恐る恐る薪ストーブを使う必要もありませんし、薪ストーブの導入を断念する必要も全くありません。薪ストーブの火災は、ストーブ導入後慣れた頃に起こることも多々あります。慣れは危険察知の感度を下げてしまいますからね。いつまでもビギナーのつもりで薪ストーブと接していたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次