薪ストーブ導入のデメリット 維持費用・環境問題は知っておこう

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

薪ストーブは導入にあたっては、事前のリサーチが非常に大切です。「ストーブを入れたい!」という思いだけでは、乗り越えられない壁があります。

金銭面だけでなく、環境への配慮や暖房機としての能力面まで、よくよく理解していないと「こんなはずではなかった!」という結果になります。僕の近所のでも導入から数年でストーブの使用を止めてしまったお宅が数件。。。

悲しいけれども、現実は厳しいですね。薪ストーブの導入前に、あらゆるデメリットに対しては一度考える機会を持つべきでしょう。

目次

薪ストーブ導入のデメリット・金銭面

導入費用

薪ストーブにかかる費用は導入時だけでも数百万円に上ります。ストーブ本体よりも煙突の方が高く、室内の火災対策も必要です。耐火レンガで壁を作るケースが多いと思いますが、この工事だけでも30万円程します。ストーブを入れる、というだけで200万円程度の費用がかかるでしょう。

薪ストーブの導入・設置費用 いくらかかるの?アンコールの場合

ただ、昨今のバイオマスエネルギーブームで、薪の購入や薪ストーブの導入に補助金を出す自治体も増えました。ストーブ導入をお考えの場合は、ぜひ役所に問い合わせましょう!我が家も20万円の補助金をもらうことができましたよ!

知らないと損!薪ストーブの購入や設置に補助金が出る場合があります

薪 代

薪代は、ストーブの焚き方でも変わってきますが、24時間熾きを絶やさずにたくような我が家の焚き方では、薪を買うとなると1シーズン12~14万円ほどの計算になります。

薪ストーブの薪の消費量 シーズンで必要なストック量と薪代

普通にエアコンやファンヒーターを使った方が確実に安上がりです。薪を自己調達できない場合、かなりお高い暖房設備となってしまいますね。これが原因でストーブ使用を止めてしまうお宅も多いようです。

薪も、1シーズン分以上にストックが無いと、贅沢に使うことができません。結果、「ストーブを焚いてもなかなか部屋が暖まらない」ということになります。薪ストーブは、薪をガンガン焚いてこそ本来の能力を発揮できるんですね。薪の調達先はいくつあっても困ることはありません。できるだけ無料で手に入るツテを作っておきたいものです。

薪ストーブが寒い!温度は上がっているのに部屋が温まらない原因と対策

また、薪を自己調達できるとしても木を切り出すチェーンソー・斧・薪棚などなど、万単位でお金が出ていきます。一度揃えてしまえば道具はずっと使えますが、最初にかかるお金は思いの外大きいですね。

メンテナンス代

薪ストーブのメンテナンスというと、煙突掃除ですね。ストーブの炉内は自分で行うにしても、屋根に登っての煙突掃除は危険が付き物です。プロに頼まれる方も多いと思います。

この煙突掃除、安く上がらせようと自分で見よう見まねでやられる方もいます。僕の知人も数年に1回、自身で煙突掃除を実施していて煙突火災を出しました。きちんと掃除できていなかったんですね。火災を出すより、1回2~3万円の煙突掃除をプロに頼みたいと思うのは、僕だけではないと思います。

薪ストーブ導入のデメリット・環境面

煙の臭い

煙の臭い問題は何も自分の家族が我慢すれば良い、というものではありません。煙突から出た煙はご近所を巻き込みます。煙の方向に洗濯物を干す住宅があれば、必ずや問題となります。薪ストーブはどんなに上手に焚いても、着火時や薪の追加投入時には煙・臭いが出ます。

臭いが原因の苦情でストーブを焚けなくなったという事例もたくさんあります。ご自身の住んでいる環境が、薪ストーブの運転を許容されるのかは事前調査が必須でしょう。200万円~もかけたものがほとんど使えないのでは、泣くに泣けません。

薪による部屋の汚れ・虫

薪がこれほどまで部屋を汚すものだとは、僕自身も使ってみるまではわかりませんでした。まず、外から薪を運んでくるだけでも、かならず切り粉や樹皮のかけらが室内に落ちます。これは、薪を袋で持ってきても防ぎようがありません。意外と細かくなった樹皮や切り粉が、どうしても落ちるんですね。ストーブ周りはホコリもすごいです^^;

そして虫!!これは想定外でしたが薪には「カメムシ、クモ、ハチ、アリ、ゴキブリ」などの虫がいっぱいついています。薪を雨ざらししておけば虫よけにもなる、といわれますが、そんな甘いものではありません。必ず室内に虫を連れ込むことになると覚悟した方が良いです。

カメムシの多いシーズンだと、本当にすごいです。ゴキブリが出た時は発狂しました。思い出しただけでも背筋がゾクゾクします。。。売り物のキレイな薪でも虫はいるでしょうね。

灰の処理

薪ストーブは灰がたくさん出ます。24時間運転するような場合は2日に1回は灰取しなければ、すぐにいっぱいになってしまいます。灰取り缶は2つは必要でしょう。

薪ストーブの灰とり缶を一斗缶で自作 数百円でできちゃいます

畑などに灰を捨てられない方は、燃えるゴミとして灰を処理することになると思いますが、そうすると、2週間以上は取り灰を冷やさないと出火の恐れがあります。ゴミから火が出るなんて想像するだけでも怖いのですが、自分が出火原因にならないことだけは気を付けなければいけませんね。

温度調整が苦手

薪ストーブはエアコンのように数度単位での温度設定はできません。また、急につける・消すといったこともできません。

運転し始めたらジワジワ温度が上がり、ずっと暖めつづけるため室内の温度管理が難しいのです。薪ストーバーは冬は室内で半袖という方も多いようですね。それほど熱くなります。特に2階は。

暖かい空気は上に上に行く性質がありますので、2階建てのお宅なら熱は2階にこもります。我が家も、冬でも窓を開けて寝るくらい暑いです。この辺りの温度調節のしにくさは、ストーブ導入前に頭に入れておいた方が良いですね。冬なのに暑い!というのは贅沢な悩みですが。

さいごに

ストーブ導入のデメリットは、施工業者も建築事務所も積極的には教えてくれないでしょう。僕が家を建てた時もそうでした。薪ストーブを導入したお宅を何件も見せてもらって「ほら、暖かいでしょ?ストーブは料理も得意なんです」なんていうアピールが普通ですもんね。

我が家の場合は、今のところ薪をもらえるツテがあったので運用面のコストはかかっていません。(いつ薪をもらえなくなるか毎年ビビりまくってますが)

ただ、近所の住宅が近い為、臭いや煙にはピリピリしながら運転してます。着火時はなるべく早く250度の安定温度にあげて、煙や煤を出さないよう心がけています。

やれバイオマスだ、エコだと注目されている薪ストーブではありますが、まだまだ運用上の問題は多く、誰もが導入しやすい暖房機とは言えない実情がありますね。

僕は薪ストーブを入れたことを後悔していませんが、薪ストーブを使いだしてからわかったこと・悩んだことがたくさんありました。できれば導入前に知っていたい事ばかりでしたので「デメリット」として紹介しました。ストーブ導入の際のご参考に。

あなたにおすすめの記事はこちら
➡「薪ストーブを入れてよかったと思うこと 失敗も多いけどメリットもたくさん

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次