薪ストーブを使いだすと、最初はピッカピカだったストーブ本体がだんだん汚れていく悲しさに打ちひしがれます(ちょっとおおげさ?笑)
ストーブの運転方法で夫婦でモメたりしてね^^;
我が家でも使いだして早々、天板が錆びたことがあり、タイミングよくストーブ屋さん主催のメンテ講習会があったので参加し、錆びの落とし方を習ってきました。
薪ストーブの錆の落とし方
まず、絶対にやってはいけない錆の落とし方があります。
- 市販の錆落とし(溶剤)の使用
- サンドペーパーの使用
これらはストーブの塗装が剥がれて傷めてしまいます。そこからさらに錆が広がってしまうんですね。サンドペーパーは知らないと使ってしまいそうですね。聞いておいてよかった!
真鍮ブラシとオリーブオイルで錆び取り
薪ストーブの錆取りで活躍するのが、真鍮素材のブラシとオリーブオイル。「??」な組み合わせですが、これらで錆を落とすとストーブをなるべく傷つけずに、サビだけ落とせるんですね。真鍮のブラシなんて聞いたことなかったです。
真鍮素材のブラシはカインズにありました。金属ですが、やわらかいブラシです。これで錆をこすってやると錆が浮いてくるのでオリーブオイルでふき取る。
天板に付いていた錆びも目立たなくなりました!錆びを見つけたら早めに取ることも上手に錆取りするコツですね。こびり付いてしまうと、結構真鍮ブラシでゴシゴシやっても撮りにくくなります。
アンコールの場合は、天板以外は黒い塗装がされています。この部分が錆びた場合、真鍮ブラシでこすると塗装が剥がれてしまう場合があります。そんな時はストーブ用のポリッシュで再コーティングしてあげると、ピカピカになります。
毎回ポリッシュで磨くと大変なので、我が家ではストーブがオフシーズンになるときにポリッシュで磨いてます。ストーブにツヤが戻ってくると、なんだか嬉しくなりますね^^
天板に黒いポリッシュを塗ると、天板が黒色になってしまいます。黒い天板もカッコイイんですが、一度塗ると自分では取れないので注意です。
薪ストーブ天板の錆原因
天板が錆びる原因はやはりヤカンや鍋などの噴きこぼれですかね。我が家でも一度鍋料理を吹きこぼしてしまい、けっこうストーブを汚してしまったことがありました。
料理の汚れは錆びますし、天板に色がついてしまい悲しいです。
また、ヤカンを置くときにヤカン底面に水が付いていて、そのままストーブに乗せてしまうと錆びの原因になります。ヤカンに水を足す時にヤカンの外側に水が付いてしまうんですね。
ストーブは高温で運転しているので、多少の水はすぐに蒸発してしまうものですが、意外と夜間の形に錆びていることがあります。ヤカンの底面を拭いてからストーブに乗せることを励行しています。
さいごに
ストーブ屋さん曰く、アンコールはストーブの中でもメンテナンスのし難さ(部品交換等)が群を抜いているらしく、「良いストーブであることは間違いないが、メンテナンス性は悪い。しかし、そこも含めてストーブライフを楽しんでください」という話でした。
ストーブの運用については、導入後にわかることばかりですね^^;ストーブを入れる前はメンテナンス性のことにまで頭が回りませんでした。
しかし、自分で出来るストーブのメンテナンスは自分でする。こうしておくと、いつまでもキレイに使えますし、ストーブ屋さんにメンテナンスしてもらうときも余計な料金がかかりません。
我が家では、毎年ストーブ屋さんに煙突掃除の際にストーブメンテナンスもしてもらいますが、いつも基本料金(¥23,000)で済むので助かります。
コメント